野菜を蒸す系
野菜を蒸すと、茹でるのとは違って栄養が水に逃げていかないので、より栄養が取れます。蒸し器は時間がかかりますが、ホットクックは効率的に加熱できます。
1. 蒸しかぼちゃ (人の所要時間:2分 HC:20〜25分)

カボチャ
水大さじ3
- カボチャを一口大に切って、内鍋に入れて大さじ3杯の水を加える。
- メニューから作る、メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→ゆで物→カボチャ
マヨネーズと和えて、カボチャサラダ。もしくはサラダ用ドレッシングをかけて食べる
2. 蒸しブロッコリー (人の所要時間:3分 HC:10〜15分)

ブロッコリー
水
- ブロッコリーを一口大に切って、内鍋に蒸し皿を入れて、200mlほどの水を加える。
- メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→ゆで物→ブロッコリ
マヨネーズ、バジルソース、ドレッシングなどをかけて食べる。
3. 蒸しほうれん草(人の所要時間:1分 HC:5〜10分)


ほうれん草
- 全体を洗い、特に根元の泥を丁寧に洗って、根元3cmくらいを切ったら、10cmくらいに切り、そのまま内鍋に入れる。
- メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→ゆで物→ほうれん草
胡麻和えか、ナムル。ドレッシングをかけてもOKです
肉料理
4. サラダチキン(人の所要時間:5分 HC:2時間10分)


鶏胸肉 適量
塩 鶏胸肉に対して0.6%の量(例:400gの鶏胸肉なら2.4g 小さじ半分)
- 鶏胸肉の皮を取り0.6%の塩分をまぶして6時間〜1晩冷蔵庫で放置。
- 塩のついたまま、ホットクックの内鍋に入れる。
- 手動で作る→低温調理→60度→2時間→ひっくり返して10分追加調理。
8mmくらいに切りわけ、レンチンして食べるか、サラダに入れて冷たいまま食べる。醤油やレモンなどかける。
汁物
5. カボチャのポタージュ(人の所要時間:5分 HC:40分)
玉ねぎ 1/2個(100g)
かぼちゃ(皮をむき、2~3cmの角切り) 400g
コンソメ(顆粒) 小さじ2
水 200mL
牛乳 200mL
塩 適量
- かぼちゃ400gを2~3cm角に切り、玉ねぎ半分を薄切りにする。
- コンソメ小さじ2、水200mlをホットクックの内鍋に入れる。
- メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→スープ→カボチャのポタージュ
途中報知音が鳴ったら牛乳200mlと、塩を適量入れる。
6. カレー(人の所要時間:10分 HC:65分)

トマトの水煮缶1缶
玉ねぎみじん切り2個
にんじん薄切り1本
にんにく、生姜のすりおろし適量
豚肉か鶏肉500g
カレールー
じゃがいも(レンチン3分して後入れ)
ローレル、ブーケガルニ適量
- 内鍋に、香草を入れる。
- カレールー以外の全材料を入れる。
- メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→カレー・シチュー→チキンと野菜のカレー(無水カレー)。
- 調理が終わったら、ホットクックの鍋からコンロにかける用の鍋に移して、カレールーを入れる。
カレールーを後入れすると、ホットクックに匂いうつりしません。また、カレールーが溶け残らないようにルーは後入れします。T-falの鍋なら取っ手を外して冷蔵庫にそのまましまえて便利です。
7. タイカレー(人の所要時間:5分 HC:20分)

鶏もも肉 200g
なす 2本(200g)
たけのこの水煮 100g
パプリカ(赤) 1個
グリーンカレーペースト(市販品)※ 50g
ココナッツミルク 400mL ※ココナッツミルクパウダーでも可
ナンプラー 大さじ1と 1/2
砂糖 大さじ1と 1/2
鶏ガラスープ 適量
- 全材料を入れる。
- メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→カレー・シチュー→グリーンカレー
おかず系
8. 鶏大根(人の所要時間:2分 HC:35分)

鶏もも肉(ひと口大に切る) 1枚(250g)
大根(3㎝厚さのいちょう切り) 500g
めんつゆ 適量
まぜ技ユニットを本体にセットする。
内鍋に鶏肉と大根とめんつゆを入れ、本体にセットする。メニューを選ぶ → メニュー番号で探す → No.056(鶏と大根の煮物) → 調理を開始する → スタート
9. 回鍋肉(人の所要時間:10分 HC:20分)

ひき肉 200g
回鍋肉の素 1つ
野菜 適量
ひき肉に、回鍋肉の素を入れ、混ぜる。
野菜を切り、内鍋に入れる。その上に味付きひき肉を入れ、混ぜる。
メニューを選ぶ → メニュー番号で探す → No.073(回鍋肉) → 調理を開始する → スタート
10. ひじき煮物(人の所要時間:10分 HC:35分)

ひじき(乾燥) 30g
にんじん 40g
干ししいたけ(水でもどす) 3枚
油揚げ(熱湯で油抜きする) 2枚
A
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・砂糖 大さじ1
1 まぜ技ユニットを本体にセットする。
2 ひじきは、約20分水につけてもどす。もどったら、2~3回水をかえてすすぎ水気を絞る。
3 にんじん、干ししいたけ、油揚げは細切りにする。
4 内鍋に3、2 、[A]の順に入れ、本体にセットする。メニューを選ぶ → メニュー番号で探す → No.014(ひじきの煮物) → 調理を開始する → スタート
ホットクックが手に入らない場合は、宅配食材のヨシケイを利用する手もあります。
40年以上宅配食材のサービスを続けてきており、信頼の置ける会社かと思います。
これなら、栄養士の考えたレシピの通り、宅配された食材をさっさか調理するだけで、
時短で栄養あるご飯が作れます。